top of page

秋バテと漢方

9月に入り暑い時間帯もありますが少しづつ秋の気配を感じ始めるこの頃。

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。


特にこの「夏の終わりから秋の始まる頃」は夏の疲れにプラスして

・朝晩の寒暖差

・空気の乾燥

こういったものが原因で身体のダルさや疲れやすさ、胃腸の弱まりなどを感じる方が増えています。



漢方ではどうする?

この時期の不調は胃腸の機能低下から起こっていることが多いです。

夏の冷たい飲食や冷房の冷えが胃腸に影響し、冷えから働きが十分に行えていない、という状態です。

湿度の高い夏を超えた胃腸には湿気(痰湿)が留まっている可能性があります。


湿気は胃腸を弱らせ、身体のエネルギーを作るパワー不足によりだるさや疲れやすさを引き起こしています。


■舌についた苔が白色で厚いなら

胃腸の働きの不足により不調が出ています。

温めて動きを良くしたり、湿気を発散する漢方薬が使われます。


■舌についた苔が黄色なら

胃腸がオーバーヒートして熱を持っている(胃炎とはちょっと違う、中医学特有の考え方な)状態です。消導薬といって食べ物の消化を促進する漢方薬や

熱を冷ます漢方薬が使われます。



朝も起きられなくて、ダルさが重い、というような方へは牛黄や鹿茸といった動物性の生薬や、人参、黄耆、大棗といった生薬のはいった漢方薬を滋養強壮として使っても良いと思います。

ただ、カフェインが含まれているものは、元気の前借りをしているだけなので摂らない方が身体に優しいかもしれません。



他にも下痢が続く方や、お腹の張りが辛い方、咳が出はじめた方など、症状に合わせて漢方薬をご提案しております。





漢方のご相談ご希望の方はこちら


⭐︎ご相談のご予約・ご質問は⭐︎


⭐︎気軽に漢方相談⭐︎

ご入力フォームはこちら





最新記事

すべて表示

ダイエットと漢方

少しずつ太ってきて、、、 食事量は少ないのに痩せない、、、 環境が変わったら太ってきた! などなど、人によって理由はそれぞれです。 という事は痩せるための方法も人それぞれということですね! □少しずつ太ってきた 年齢を重ねるごとに筋肉の材料になるタンパク質の吸収率は下がって...

頭痛と漢方

そして原因も人それぞれ。 中医学では外感(気温や湿度)と内傷(身体の中のバランスの乱れから起こる不調)の2つが症状の原因です。 その中でもまた様々な要因があります。 外感の頭痛 ■寒い時、冷たい風が当たって頭痛がする。首や背中も痛む。...

ความคิดเห็น


bottom of page